案件探しのお役立ちコンテンツ

IT人材が不足していると言われる現代、PMOが注目を集めています。PMOは企業に所属して働くほか、フリーランスとしても活躍できる仕事の一つです。
「PMOとして働く場合の年収や報酬はどれくらいなのだろうか」
「PMO案件に携わりたいけど、将来性はあるのだろうか」
このようにお悩みになることも多いのではないでしょうか。今回はPMOの年収を中心に、仕事内容や将来性・動向などについて詳しく解説します。
PMOとは

PMOとは、Project Management Officeの略称であり、一般的に企業や組織におけるプロジェクトマネジメントを横断的に支援するプロジェクト上の組織体や部門・構造システムのことを指します。
具体的には、プロジェクトの成功率を高めるため、スケジュール調整や課題解決を進めるプロジェクト上の組織としてPMOが設置されることが多いです。
PMOの仕事内容

PMOの具体的な仕事内容を以下の3つに分けて紹介します。
・PMOの業務
・PMOの役割
・PMOとPMの違い
PMOの業務
PMOの業務は大きく分けて次の3つです。
・プロジェクトマネジメント
・ポートフォリオマネジメント
・プログラムマネジメント
■プロジェクトマネジメント
プロジェクトマネジメントは、納期が決まっているプロジェクトの進捗を管理する業務です。
目的達成のために進めていくことは何か、どのようなスケジュールを立てて進めていくのかを計画します。
■ポートフォリオマネジメント
ポートフォリオマネジメントは、資産運用や経営資源といったリソースに対して分析・検討を行い、意思決定を図る業務です。
企業が円滑に目標を達成できるようサポートする業務で、完遂したプロジェクトについても目標が達成されたかどうかという視点に立ち評価を行います。
■プログラムマネジメント
プログラムマネジメントは、複数のプロジェクトを並行管理する業務です。
単に利益を追求するだけなく、最終的に企業がどのような価値を得られるかという視点も持ってマネジメント、調整を行います。
PMOの役割
日本PMO協会(NPMO)によると、PMOには大きく分けて3つの役割があります。
・PMOアドミニストレータ
・PMOエキスパート
・PMOマネージャー
役割ごとに担当者が配置される場合が多いですが、企業やプロジェクト規模によっては3つの役割を一人で担うこともあります。
■PMOアドミニストレータ
PMOアドミニストレータは、企業のプロジェクト遂行を補助する役割を担います。
具体的には、データの収集や会議のコーディネート、経費の処理といった事務作業があります。大規模な開発プロジェクトになると全体ミーティングだけでなく、複数のチームに分けてミーティングを開催することもあるでしょう。
■PMOエキスパート
PMOエキスパートは、プロジェクトの管理をする役割があります。
具体的には使用するソフトウェアの選定やベストプラクティスの選定、ドキュメント基準の策定などがあります。PMOエキスパートになるには事務処理能力のほか、エンジニアとして豊富な開発経験も必要です。
■PMOマネージャー
PMOマネージャーは、PMのサポートに回りプロジェクト全体の統括に携わる役割を担います。
具体的には予算管理やメンバーの教育、プロジェクトを安定化するためのPMへの提言などがあります。簡単に言えばPMOというチームのまとめ役です。
PMとクライアントの間を取り持って、両者のコミュニケーションが円滑になるよう進めることが多々あります。
PMOとPMの違い
PMOとPM(Project Manager)は、「プロジェクトのスケジュール・コスト・品質に関して目標を達成し、ステークホルダーの満足を実現する」という目的は同じです。
しかし厳密には、マネジメント権限の範囲で異なる部分があります。PMはプロジェクト全体を統括するのが目的で、PMOはPMが意思決定した内容をスムーズに行えるよう、各プロジェクトそれぞれの管理を行うのが目的です。
またPMはプロジェクトの責任者であるため基本的に人を指したものですが、PMOはチームであり組織を指した言葉である点にも違いがあるでしょう。
PMOの年収はどれくらい?

まずは、フリーランスでPMO案件に参画する場合の報酬、企業に所属しPMOとして働く場合の平均年収についてそれぞれ見ていきましょう。
フリーランスのPMOとして働くときの報酬
フリーランススタートに掲載されている案件の月額単価をベースに、フリーランスでPMOの支援を行う人が年間に受け取る報酬を算出しました。
フリーランスとしてPMO案件を受注した場合、平均の年間報酬額は1,021万円で、最高の年間報酬額は2,520万円程度と推定されます。
参照:PMOの年収事情とは?(フリーランススタート調べ/2021年8月時点)
なおdoocyjobによれば単価相場は81万円、最高単価相場が110万円、最低単価が60万円(2022年8月時点)でした。 平均時給単価では4,504円、最高時給単価が1万円、PMO案件の最低時給単価が3,200円(2022年8月時点)です。
参照:doocyjob
なおPROJECT FINDER保有の案件では、120〜180万円と一般的な単価相場と比べると高額なものを扱っています。200万円以上の報酬が得られる案件もあるため、年間の報酬に換算すると最大2,500万円以上になることもあるでしょう。 ただしこれらの金額はこれまでの実績やスキルなどによって変化します。
企業所属のPMOとして働くときの平均年収
企業に所属してPMOとして働く場合の平均年収について、マイナビ転職掲載の正社員PMO案件より算出したところ、平均年収は600〜700万円でした。
参照:正社員/初年度年収1000万円以上/「PMO」を含む求人・転職情報|マイナビ転職
実際にindeedで掲載されているPMOとして働いたときの年収情報を見ると、平均年収は約673万円でした。エリア別で見ると、日本で最もPMO給与所得の高い地域は東京都渋谷区の約914万円で、2位から8位も東京都の地区がランクインしています(2022年8月26日時点の情報)。
東京での給与所得が高い理由は、PMO案件を扱う企業が都心部に集中していることが理由だと考えられます。2020年(令和2年度)における日本全体の平均年収は433万円であるため、企業所属でPMOを支援できる人材の平均年収は比較的高い金額と言えるでしょう。
しかしながら年収ベースで見れば、フリーランスの方が高収入を得られるケースもあります。フリーランス向けのPMO案件の単価相場は81万円なので、経験や実績のあるフリーランスであれば、企業に所属しPMOとして働くときよりも高収入を目指せるかもしれません。
また、PMOとして働く場合の年収は、勤める企業や自身の技術力に応じて大きく変化するのが特徴です。
PMOに資格は必須?

PMOになるためにはどのような資格が必要なのでしょうか。
PMOになるためには、必ずしも特定の資格が必要というわけではありませんが、プロジェクトマネジメントに関する知識やスキルを証明する資格を持っていると、PMOとしての信頼性や価値が高まります。
PMOにおすすめの資格
PMO案件で単価をアップさせる、あるいは企業所属のPMOとして年収をアップさせるためにおすすめの資格は、主に次の3つです。
・PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)
・PMOスペシャリスト™認定資格
・ITストラテジスト試験
・P2M
上記の中では、知名度の高いPMPを取得しておけば案件獲得において大きな評価ポイントとなります。しかしながらPMO案件は実務経験が重視される業界であるため、資格取得はあくまで付加価値程度だと捉えておくと良いでしょう。
【PMP(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)】
PMPとは、アメリカのPMI本部が提供しているプロジェクトマネジメントに関する資格で、PM(プロジェクトマネジメント)の知識や実務的なスキルを身に付けられます。
また、36カ月以上、4,500時間のPMの実務経験がなければ取得できないため、PMPを取得していれば必然的に実務経験があることを証明できます。
試験内容はPMBOK(プロジェクトマネジメント知識体系)に基づいて出題されており、資格取得後も3年ごとに更新が必要なため、保有し続ける難易度が高い資格の一つです。
【PMOスペシャリスト認定資格】
PMOスペシャリスト認定資格は、一般社団法人日本PMO協会主催の資格認定です。プロジェクトの基本概念のほか、プロジェクトマネジメントに関する知識などが習得できます。
プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格(NPMO認定PJM-A)を取得していることが前提の資格です。
【ITストラテジスト試験】
ITストラテジスト試験は、IPAが提供する難易度が非常に高い難関国家資格です。試験内容はIT分野とITを活用した経営に富んだ問題が出題されるため、プロジェクト運営・経営など上流工程の知識が求められます。
なおITストラテジスト試験は論文がありA評価以外は不合格となるため、知識だけでなく文章作成スキルも必要です。
【P2M】
P2Mの資格は、プロジェクトマネジメントの知識やスキルを証明するもので、国際的に認められています。
P2Mの資格を取得するには、P2M基礎コースとP2M応用コースを受講し、それぞれの試験に合格する必要があります。P2Mの資格を持つと、プロジェクトやプログラムの成功に貢献できるだけでなく、キャリアアップにも有利になります。
PMOの資格取得のための勉強法
PMOに関する書籍やウェブサイトを読む
PMOの基本的な概念や役割、業務内容などを理解するために、参考書やインターネット上の情報を活用しましょう。特に、自分が受験する資格に関連する内容については、しっかりと把握しておく必要があります。
また書籍やウェブサイトには、PMO資格の試験範囲だけでなく、PMOの最新の動向や事例、PMOのベストプラクティスやツール、PMOの専門性や価値など、PMOとして活躍するために必要な情報が多く掲載されています。書籍やウェブサイトを読むことで、PMOとしての知識やスキルを更新し続けることができます。
PMOに関するセミナーや研修に参加する
PMOの実践的なノウハウや事例を学ぶために、セミナーや研修に参加することも有効です。実際にPMOを行っている人から直接学ぶことで、理論だけでは得られない知見やヒントを得ることができます。
またセミナーや研修では、PMO資格の受験者や講師と意見交換や情報共有をすることができます。これにより、刺激やモチベーションを得ることができます。
PMOに関する模擬試験や問題集を解く
PMOの資格試験では、PMOに関する知識やスキルを問う問題が出題されます。そのため、模擬試験や問題集を解くことで、PMO資格試験の出題傾向や難易度を把握することができます。これにより、自分の弱点や改善点を見つけることができ、効率的な学習計画を立てることができます。
また、実際の試験に近い形式で問題に取り組むことで、応用力や判断力も鍛えることができます。
PMO案件の単価・年収アップのために身につけたいスキル

PMO案件で単価アップのために求められるスキルは、主に次の3つです。
・ITスキル
・ドキュメンテーションスキル
・問題解決スキル
ITスキル
IT PMOとして働くときは、ITに関する知識が必要です。
ITに関するプロジェクトメンバーからの質問に素早く応対できれば、PMOメンバーとして高い評価が得られるだけでなく、プロジェクトが円滑に進みます。
日ごろの勉強はもちろん、日ごろから業界に関するトレンドや知識を収集する姿勢が大切です。
ドキュメンテーションスキル
PMOとして働くには、ドキュメンテーションスキルも必要です。ドキュメンテーションスキルとは、伝えたいことを資料に上手くまとめる能力を指します。
実際にPMOではプロジェクトマネジメントを円滑にする上で、スケジュールやタスク、物品などの管理をするために資料を作成することも多いです。
チームメンバーだけでなく経営層にもプロジェクトの情報を提供することがあるため、可読性のある文章・資料の作成が求められます。
もし誤解を招く表現や、無用に細かすぎる情報を提供してしまうと、ネガティブな判断をされプロジェクトの遂行に影響が出てしまう恐れがあるでしょう。
フリーランスになる前から、迅速かつ適切な文章・資料作成スキルを磨いておくことが重要です。
問題解決スキル
PMOとして働くには、問題解決スキルも重要となります。
言及していませんが、コミュニケーションスキル、調整スキルはベーススキルとして必須です。プロジェクトが想定通り円滑に進まない場合も多く、問題が発生したときは解決能力や意思決定能力が求められるからです。
問題を的確に解決しプロジェクトを推進できる能力があれば、自然と周りからの評価も高まっていくでしょう。チームからの信頼感が得られるようになると、結果的に収入アップにつながることもあります。
PMOのメンバーとして働く方法

PMOのメンバーとして働く方法は、主に次の2つです。
・コンサルティング会社で実務経験を得る
・システムエンジニアとしての経験を積む
コンサルティング会社で実務経験を得る
コンサルティング会社で経験を積んで、PMOに参画する方法もあります。コンサルティング会社で培った経験やスキルがあれば、PMをサポートする際に役立つことが多いからです。
またフリーランスとして独立して、PMO案件の獲得も目指せます。経験の浅い人はコンサルタントとして採用され、プロジェクトメンバーの一員としてプロジェクトを遂行している際にPMOチームへ声が掛かり、次のプロジェクトからPMOポジションで参画するといったキャリアが考えられます。
エンジニアとしての経験を積む
PMO案件では、エンジニアとしての経験やスキルがあった方が有利です。
これまでの職務経歴でプロジェクトマネジメントの経験がない場合、PMOのメンバーとして即採用されることは難しいかもしれません。そのため、まずはシステムエンジニアとしてIT企業に身を置いて経験を積むことが大切です。
エンジニアとして経験を積むということは現場の進め方や発生するトラブルなども理解しているため、リスクヘッジの肌感が身についていると考えられるためです。
もし「将来PMOになりたいけれど、今はただただ一人のエンジニアとして自分に割り当てられた範囲の業務だけこなしている」のであれば、「PMOは目の前の仕事だけではなく、他チームとの連携など全体を俯瞰した視点が必要」と意識しましょう。この点を意識したプロジェクト活動をすることで、PMOへの道が開けます。
また、基本的にPMOメンバーとSEは管理者と技術者という違いがあり、意見がぶつかることがあります。どちらも経験した人材であれば、両者の意見を第三者的な目線で捉えられ、品質と生産性向上も測れる可能性が高いです。
ベンダーやIT系プロジェクト保有の企業でSEやチーフエンジニアとして活躍してきた経験があれば、PMOメンバーとして重宝されるでしょう。
フリーランスのPMOは年収アップを狙える

フリーランスでPMOの一員になれば、報酬アップが狙えます。
先述のとおり正社員でPMOに携わると平均年収は600〜700万円ですが、フリーランスの場合は報酬(年)2,000万円以上を得ることも夢ではありません。
プロジェクト単位でPMOを設置する場合、スキルの高いフリーランス人材を期間限定で契約できることは企業にとっても好都合のため、フリーランスの需要は高いと言えるでしょう。
また募集している案件の中には、フリーランスのPMOコンサルタントに依頼したいというものもあります。スキルセット、人柄によって案件獲得率は大きく変化するため、案件をスムーズに取得したい人は、まず実績を積むのが良いでしょう。
フリーランスで案件を獲得するなら、エージェントサイトへの登録がおすすめです。案件獲得だけでなく、キャリアサポートや経理処理のサポートなどアドバイスを受けられることが多いからです。
サイト上でスキルの必須条件が5つある場合でも、全て該当しなくても2つ、3つでも該当していればOKが出る場合があります。エージェントサイトから案件を獲得する際は、臆せずエージェントに相談するのが重要です。
私たちPROJECT FINDERでも、商流が浅い案件を中心にさまざまな案件を紹介しています。現役コンサルタントのエージェントが独立後の不安をサポートする体制が整っているので、ぜひご登録ください。
PMO案件の将来性・動向

コロナ禍やDXが世界的に加速する中でIT分野は人材が不足しており、PMO案件は今後需要が増加する傾向にあると言えるでしょう。
IT市場規模が拡大すると、その分プロジェクトを遂行する数も増加します。実際に、経済産業省「IT人材需給に関する調査(2019年)」によると、IT人材が2030年に最大で79万人不足する可能性があると予測されています。
そして自社だけでPMOを構成できる企業は少ないので、求人サイトやフリーランスコンサルタントのマッチングサービスを利用してPMOメンバーを募集することも多いです。
PMOは年収・報酬アップも期待できる

IT人材はこれからも需要が伸びる傾向にあるため、実力のあるフリーランスのPMOコンサルタントになり、高単価案件を獲得できれば、会社員の時よりも収入アップが期待できます。
フリーランスとしてPMO案件に参画するなら、エージェントサイトの活用がおすすめです。
現役コンサルタントによるエージェントサイトである、私たちPROJECT FINDERではPMO案件を豊富に保有しています。
また独立・開業時のサポートから実際の案件獲得まで手厚いサポートも可能です。これからフリーランスでPMO案件に携わりたい方は、ぜひチェックしてみてください。
ライター:山上翔太
2021年1月からフリーランスとして活動するWebライター。
日々蓄えた「個人で生きるノウハウのアウトプット」を意識したコラム・記事を執筆。
これまで執筆した記事は300記事以上。主に流通や転職、HR分野を得意とする。